外壁塗装でのローラーと吹付け工事の違いとは?

木部塗装

最近では建物のデザイン性が豊かになり、様々な外壁の建物が増えてきました。

外壁塗装を行う際には外壁の材質や形状を理解し、適切な施工を行う必要があります。

適した箇所に適した材料を用い、適した工法で施工を行うなどトラブルを回避するためにも、しっかりと下調べを行いましょう。

 

外壁塗装の種類

 

外壁と言っても、様々な種類があります。

覚えておきたいのは塗料、工法、外壁材についてです。

 

<塗料>

 

アクリル系塗料はリーズナブルですが耐用年数が低めなため、こまめに塗り替えたい方に向いています。

ウレタン系塗料は比較的安価でバランスが良く、幅広い建物に使用されています。

シリコン系塗料は耐久性に優れており、現在最も人気のある塗料です。

フッ素系塗料は耐久性などに抜群に優れていますが、高価なため一般住宅の普及率は低めです。

 

<工法>

 

塗装と張り替えを行う方法があります。

塗装は、塗料を外壁に直接塗る方法です。

「下塗り」「中塗り」「上塗り」と、通常は三回の工程を要します。

そのため塗料の乾燥時間を考慮すると、2週間程度の工期を見込んでおく必要があります。

工法にはハケ工法、ローラー工法、吹き付け工法があります。

張り替えという方法もあります。

外壁に対して、サイディングボードと呼ばれるボードを取り付けていく工法です。

窯業系、金属系、木材系、樹脂系とバリエーション豊富に商品が展開されています。

 

ローラーのメリット・デメリット

 

ローラー工法とは、毛やスポンジ状のローラーに塗料を含ませて塗っていく方法です。

この場合、道具に直接塗料を含ませて塗っていくため塗料の飛散がなく、比較的密接している日本の住宅事情にマッチした方法です。

面積の広い部分などでも、スピーディーに塗装することができます。

デメリットは、塗装箇所によってローラーを使い分ける必要があることと、吹き付けに比べると作業時間がかかるということにあります。

 

吹き付けのメリット・デメリット

 

吹き付け塗装というのは、機械を用いて空気の力で塗料を加圧し、粒子状にして壁に吹き付けて塗装を行う工法です。

現在はローラー工法が主流ですが、以前はこの吹き付け工法が主流でした。

この工法の特徴は、壁面に様々な模様をつけられることと、作業のスピードにあります。

そのため大規模な塗り替え工事の場合では、現在でも吹き付け工法が用いられています。

デメリットとしては、飛び散りやすく塗料のロスが出ることや、風の強い日などには作業ができないこと、住宅密集地では使いにくいということが挙げられます。

機械の動作音がうるさく、騒音問題も発生します。

 

最後に

 

それぞれのメリット・デメリットを把握した上で、適材適所で用いることが重要です。

頻繁に行うものではない外壁塗装ですから、しっかりと調べて後悔のない作業を行いましょう。