外壁塗料の水性と油性の違いとは?

塗料

屋根や外壁の塗装を行う際には様々な塗料が使われますが、その塗料は大きく分けて水性の塗料と油性の塗料とに分けられます。

これら二つはそれぞれ得られる効果や使用方法も変わってくるので、塗装の塗り替えを行う際には塗料の性質をチェックしておきましょう。

 

水性塗料のメリット

 

水性塗料とは、水で希釈をして使用することができる塗料の事を指します。

水で薄めているので匂いが薄いのが特徴で、例えば隣人宅と近い場所の塗装を行う場合には、匂い対策として水性の塗装が選ばれる事もあります。

油性塗料と比べると価格が安い点もポイントです。

最近では性能をアップした水性塗料も登場しており、耐久面などを含め、トータルして水性塗料が選ばれることも多くなっています。

ただし、水性で匂いが薄いからと言って危険性がないわけではありません。

使用する前には塗料の缶に記載されている注意事項をしっかりと読み、しっかりと換気をしながら塗装を行うようにしましょう。

 

水性塗料のデメリット

 

水性塗料は水分が含まれていますが、そのため塗装後の乾燥に時間がかかる場合があります。

梅雨時期や塗装する場所の湿度によっては、より乾燥に時間がかかる場合があります。

そのため、水性塗料を使って外壁塗装を行う場合には、ある程度作業を行う季節にも注意しておいた方が良いかもしれません。

その他にも、水分で薄めている分、気密性は油性塗料と比べると少し低くなってしまいます。

 

油性塗料メリット

 

油性塗料は水以外の液体を用いて希釈を行った塗料の事を指します。

主に溶剤としてシンナーなどが使用されており、その分水性塗料と比べると気密性は高くなっています。

塗装から乾燥までにかかる時間も短く、湿度や季節などに左右されずに塗装を行える点も油性塗料のメリットです。

 

油性塗料デメリット

 

油性塗料は水性塗料よりも匂いがきつく、また人体への影響も水性塗料に比べると大きくなっています。

水性塗料を使用する際にも十分な換気が必要ですが、油性塗料を使用する際には特に気を付けておきましょう。

引火性があるので、周りに火の気が無い状態で塗装を行う事も大切です。

作業合間のタバコ休憩などは離れた場所で行うように気を付けてください。

 

最後に

 

水性塗装と油性塗装のメリットやデメリットについて紹介してきました。

比較的素人でも扱いやすい水性塗料は、DIYとしても使用される事が多くなっています。

どちらにも個別の特性があるので、環境に合った塗料を選ぶようにしましょう。